【Cyber SECURITY NEWS・PICK UP】3分でわかる!今月の情報漏洩事件まとめ

【Cyber SECURITY NEWS・PICK UP】3分でわかる!今月の情報漏洩事件まとめ

直近の不正アクセスによる情報漏洩事件

日を追うごとに増える情報漏洩事件。8月にニュースとして取り上げた中から「不正アクセス」が原因で起きたものをピックアップしただけでも、実に9件もの事件が挙げられており、被害規模も決して小さくないものばかりです。

不正アクセスによる情報漏洩事件(Cyber SECURITY NEWS 2023年8月掲載分)

対象規模
ITサービス個人情報975件
流通・小売個人情報40,869名
ITサービス不明(最大130万件のアカウント情報)
NPOクレジットカード情報89件
流通・小売個人情報が流出した可能性あり(約 186 万件)
教育機関個人情報が流出した可能性あり(1,875件)
気象庁および気象研究所メールデータ(1年分)
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)メールデータ(8か月)
流通・小売クレジットカード情報4,034件

その中でも大きなトピックとして印象に残ったのは、8月4日の内閣セキュリティセンター(NISC)が不正侵入被害を受けたという発表です。電子メール関連システムの機器にあった未知の脆弱性が原因とのことですが、セキュリティプロ集団のNISCであっても、不正侵入を受けてしまう怖さを実感すると同時に、我々も常に不正侵入を許してしまう可能性があるということを念頭に置き、日々の業務に取り組むことが重要であることを痛切に感じさせられる事件となりました。

何が、どうやって狙われるのか?

また、その他の事件に関しても対象の業種や規模は様々ですが、攻撃者は依然として

  • 個人情報
  • クレジットカード情報
  • メールデータ

を狙って、不正アクセスを仕掛けていることがわかります。

無論これらは極めて重要な情報資産であり、被害を受けた各企業・組織も何かしらの対策を行っていたと考えて間違いないでしょう。それでも巧みにそれらをすり抜けインシデントを起こしている、というのがサイバー攻撃・不正アクセスの本当に恐ろしい部分です。

彼らが不正アクセスを成功させる手段としては主に

  • フィッシングによる認証情報の窃取
  • メール経由での不正プログラムの実行
  • VPNなどのネットワーク機器の脆弱性悪用

があり、考えられる対策としては以下のようなものが挙げられます。

攻撃者の手段とるべき対策
フィッシングによる認証情報の窃取多要素認証の導入やセキュリティ教育
メール経由での不正プログラムの実行標的型訓練やEDRなどのエンドポイントセキュリティ
VPNなどのネットワーク機器の脆弱性悪用脆弱性診断、日々のアップデートや脆弱性に関する情報収集、脆弱性管理

どれも専門的な知識や高い工数を要する作業ではありますが、致命的な事故を防ぐためしっかりと対策していく必要があります。

セキュリティリスクチェックシート

まずは各組織が現在のセキュリティリスクを把握することが、情報漏洩対策のファーストステップです。弊社でも脆弱性診断を行っておりますので、ご不安な企業さまはご相談いただければと思います。

Text/株式会社アクト サイバーセキュリティ事業部

アクトのイバーセキュリティ対策支援

アクトでは日頃のIR・SOC業務で多くの知見を持つ当社サイバーセキュリティ事業部のスペシャリストが、業さまのセキュリティに関する不安を解消するため、全力でサポートさせていただいております。

EDR+SOCサービス

SentinelOneといったグローバルブランドのEDRとアクトのセキュリティ専門技術者がPCなどのエンドポイントの挙動を監視し、ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃を抑止・駆除します。

何から始めれば良いかわからない方

セキュリティかかりつけ医

医療分野のかかりつけ医と同様に、セキュリティに関することを何でも相談でき、「何から始めれば良いかわからない」といったお悩みに対しても、当社のセキュリティ専門技術者がご対応します。

サイバー攻撃の疑い・緊急対応が必要な方

フォレンジックサービス

フォレンジックサービスはサイバー攻撃の被害を受けている疑いがあるお客様の端末を調査し、被害の食い止め・排除を行うサービスです。アクトはSentinelOneの国内唯一のIRパートナーです

自社環境の健康診断をしたい

脆弱性診断

CEH、CISSP等の国際資格を保有したセキュリティ専門技術者が、貴社のIT資産に潜む脆弱性を調査・検出し、検査結果と今後の対応策をご報告させていただきます。人とツールを用いたハイブリットな診断手法で最新の脆弱性にも対応します。

社員研修やトレーニングを行いたい

セキュリティコンサル・トレーニング

サイバー先進国であるイスラエルの実践的なトレーニングをはじめとした、グローバルレベルのトレーニングプログラムを提供しています。
・セキュリティeラーニング/標的型メール訓練など

もしもの時に備えたい

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)に認定されているEDR+SOC+簡易サイバー保険がセットになったセキュリティサービスです。
ランサムウェアなどによる不審な挙動を検知・緊急時の迅速な対応を可能にします。